|  
         
         
        ・マッチングチューナのキット一式 
         (ケースは付属していません) 
         
           
         
        ・ケースはEQT−1の大きさに合わせて 富士シャーシ FC−14Bを 
         選びました。 
         
         
           
         
        ・キットの中身 
         
         
           
         
        ・富士シャーシ FC−14Bの大きさに合わた表示 
         (付属品ではありません。好みに合わせて製作します) 
         
           
         
           
         
        ・ブリッジ部分の100Ω抵抗を2個(50Ω)を3個取り付け。 
         
         
           
         
        ・フェライトビーズに0.2mmウレタン線2本を使用。 
         
         
           
         
        ・ウレタン線をよくよじって5回巻き、先を紙やすりで削りテスターで 
         導通を確認し、プリント板に実装します。 
         
         
           
         
        ・ダイオード、コンデンサを取り付けます。 
         
         
           
         
        ・インピーダンス検出回路の製作、完成。 
         
         
           
         
           
         
        ・Lに、0.6mmのウレタン線を24回巻き付けます。詰めて巻き付けると 
         丁度いい具合に納まります。先を紙やすりで削りテスターで 
         導通を確認しておきます。 
         
         
           
         
        ・富士シャーシ FC−14Bを加工します。背面側にBNCコネクタ 
         (TX/ANT)2個分も加工しておきます。 
         
         
           
         
           
         
        ・ケースにメータ、スイッチ、PVC(ポリバリコン)等を取り付けます。 
         
         
           
         
           
         
        ・BNC(TX)とプリント板間を同軸ケーブルで接続します。 
         
         
           
         
           
         
           
         
        ・PVC(ポリバリコン)のB/C端子を太めの線で接続します。 
         
         
           
         
        ・BNC(ANT)とPVC(ポリバリコン)のA端子間を同軸ケーブルで接続します。 
         この時点ではアースはまだ接続していません。 
         
         
           
         
        ・メータを結線します(ポリバリコン右をハンダコテで少し焼いてしまった(笑 
         
         
           
         
        ・VR(可変抵抗)とプリント板間を接続します。 
         
         
           
         
        ・PVC(ポリバリコン)A端子とプリント板間を接続します。 
         
         
           
         
        ・Lを取り付けます。 
         
         
           
         
           
         
        ・ケースの蓋(ふた)をして完成(ラベルは7−10MHzとなっていますが7−14MHzが正解です) 
         
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
        ・EQT−1とベストマッチ。 
         
         
           
         
        ・QRPチューナの動作をチェックしました。 
         
         
           
         
        ・目的の周波数のインピーダンスが50Ω時以下の表示となります。 
         
         
           
         
        ・50Ωで整合時のメータの位置。 
         
         
           
         
        ・EQT−1(他の3W以下のRIGでも可)で 
         1.SWをブリッジ側にする。 
         2.感度調整(VR)を中心付近にする。 
         3.EQT−1(RIG)よりキャリア信号を送出、VRがフルスケール(最大の振れ)に調整。 
         4.2つのPVCで、メータが最小となるよう調整(最小で50Ω整合)。 
         5.運用時には、SWをスルー側にする。 
       
       |